■第120回 遠隔操作アプリで借金をさせられる20代
https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/08/28/00031/072100133/
コメント:この問題を解決するためには、若者に対してより良い情報と教育を提供することが重要。学校や家庭で、金銭に関する知識や情報商材のリスクなどについて、遠隔操作アプリの危険性を含めて十分な啓発を行う必要があるが、学校はともかく家庭で金銭に関する知識や情報商材のリスクについて話し合う機会ってどのぐらいあるのだろうか。あと親がお金のことについて詳しくないと何も話し合うことはできないので学べるのは学校ぐらいだろうと考えている。また合法的かつ持続可能な収入を得るための選択肢を示すことも重要ではあるが、そのためには学習することが必要で個人の努力が大事だと考える。最後に若者が闇バイトや詐欺に巻き込まれるのは、経済的な困難や社会的な孤立感からくる場合もある。経済的な支援や相談窓口の充実によって、若者が安定した生活を送りやすくなることで、リスクに巻き込まれる可能性を減らすことはできるが、支援は誰がやるのか、そして支援するためのお金はどうするのかを議論しなければならないと考える。
■元トラックドライバーライターが打ち明ける『2024年問題』以前に理不尽さ山積みな現場の事情
https://friday.kodansha.co.jp/article/323600
コメント:労働環境の改善が必要だが、単純に労働時間の規制だけでなく、トラックドライバーの給与についても検討した方がいい。現在の歩合制の仕組みは、労働時間が短くなることで収入が減るリスクを抱えることになり、ドライバーの不安定な収入に繋がる可能性がある。適切な基本給や手当ての導入により、労働時間の短縮と安定した収入の両立を図るべきである。また荷主至上主義による過度の圧力は、トラックドライバーの労働環境を悪化させる要因の一つである。荷主とドライバーのパートナーシップを重視し、信頼関係を築くことで、労働条件の改善や物流業界全体の健全な成長が期待できる。最後に労働時間の規制だけでなく、給与や労働条件の改善、トラックドライバーの育成と業界への魅力向上など、多面的なアプローチが求められる。
■給与デジタル払いは普及するか? 約3割の企業が「検討するつもりはない」と回答【三菱総研DCS調べ】
https://webtan.impress.co.jp/n/2023/07/28/45340
コメント:給与デジタル払いの導入に対して、「検討するつもりは全くない」が29.8%に達していることから、企業が新しいシステムやテクノロジーを導入する際には慎重な姿勢が見受けられる。このような慎重さは、デジタル給与システムの導入におけるリスクや不安要素を企業が重視していることを示唆しているが、これはデジタル給与システムの導入に限ったことなのだろうか。日本の企業はどうもデジタル化には慎重な姿勢が見受けられる。次に給与デジタル払いのメリットとして挙げられた「銀行への給与振込手数料が削減できる」と「社員がポイント還元を受けられる」といった経済的な効果が期待される点が注目される。一方で、「制度や資金移動業者のサービスを理解しなければならない」「賃金支払いの事務が増える」といったデメリットも多く挙げられる。ここで重要なのは、企業が導入を検討する際に、メリットとデメリットのバランスをよく考慮し、その効果をしっかりと評価する必要があるという点。あと、いったん給与デジタル払いに切り替えてしまえば、そんなに事務の負担が増えることはないと考えている。
コメント