■外国人の技能実習生 日本で安全に過ごすための講習会 ルールを知らずトラブルになるケースも 大阪府警
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=07487
コメント:大阪府警が外国人技能実習生に対して防犯ルールや日常生活のルールを教育することは良い取り組み。日本の法律や文化を理解し、守ることは、外国人が日本で安全に生活するための重要な要素。大阪府では特殊詐欺に加担した外国人の検挙が増えているということで、外国人技能実習生が犯罪に巻き込まれる原因は、言語や文化の違いからくる情報の不足や、日本の社会に適応するためのサポートが不十分な場合も考えられる。犯罪に巻き込まれないためには、外国人技能実習生だけでなく、地域住民とのコミュニケーションも重要。地域社会が受け入れる側の文化理解や対応力も求められることがあるが、地域社会が外国人技能実習生を受け入れるかどうかは疑問である。日本の地域によっては村社会となっており、よそ者を受け付けないところもなくはないと考えている。
■障害者が遠隔操作しロボット接客 つくば市で実証実験
https://newstsukuba.jp/46180/25/07/
コメント:この実証実験は、新しい技術を活用して障害者の就労機会を増やす取り組みであり、分身ロボットの遠隔操作によって障害者が接客や読み聞かせを行うことが可能になっています。こうしたイノベーションは、障害者の社会参加を促進する一つの手段として注目されるべきである。次に障害者雇用促進法では、週20時間以上働ける障害者が対象となっており、より短時間しか働けない重度障害者は雇用実績に換算されないという課題があるが、今回の実証実験においては、1台の分身ロボットを複数の障害者が交代で操作することで、短時間労働の障害者も雇用率に算定できる可能性が示唆されている。これは、法制度の見直しや雇用の多様化につながる可能性はじゅうぶんにある。最後に障害者の社会参加や雇用機会の拡大に向けた有意義な試みであり、新たな視点や技術の導入が障害者と社会の双方にポジティブな影響を与える可能性を秘めている。
■阪急阪神百貨店に追徴課税2億円、国内居住の中国人らに免税販売…転売目的で大量購入か
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230727-OYT1T50181/
コメント:免税販売を巡る不正行為が問題視されていることは明らか。免税制度は訪日外国人客の観光産業を支える重要な要素であり、不正行為によってその信頼性が損なわれることは避けた方がいい。次に百貨店側の責任。免税販売のチェック態勢の強化を国税当局が求めていることから、百貨店側の責任も重要。適切な対策を講じずに不正行為を許してしまったことに対しては、改善策が必要とされる。しかし、「複数の店舗で、日本に居住する中国人らに日用品や化粧品を販売する」行為をする目的は、昔と比べて日本において百貨店の集客力がなくなってきていることが原因ではないかと考えている。日本人は、今や日用品や化粧品をネットで買う時代である。なので、本当に改善されるかは疑問である。
コメント