■過去最多のネットいじめ、相次ぐ誹謗中傷…SNS運営企業の対策は?【WBS】
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/newsl/277910
コメント:この記事から、政府のギガスクール構想や教育現場のデジタル化推進は、情報端末の普及を進める取り組みであるが、その一方でネットいじめが増えたとの指摘。情報端末の利便性と普及が、子供たちのネットいじめに繋がっている可能性がある。この課題を解決するためには、情報モラル教育やSNSのリテラシー教育の充実が必要。ただし、教育しても全ての人がモラルやリテラシーを持てるのか疑問であるし、知能が低い場合に教育がどの程度有効なのか疑問。次にいじめや誹謗中傷への対策を進める企業も増加。グリーやヤフーのような企業は、無料の教材やAIを活用して、ネット上でのトラブルを防ぐ取り組みを行っているが、完全に解決するには限界があるし、そもそもいじめはなくならないというのが意見だ。最後にネットいじめや誹謗中傷は単純な問題ではなく、教育・意識啓発、企業の対策、法規制、国際協力など、多面的なアプローチが必要。
■【中国】【人口減少時代】少子高齢化の流れ止まらず 成長率は5年後に2~3%か
https://www.nna.jp/news/2537949
コメント:背景として一人っ子政策や出生数の減少が大きな要因として挙げられる。中国政府は過去には人口抑制のために一人っ子政策を導入しましたが、近年では人口減少が進むことで経済的な課題が生じるとの認識から出産制限を緩和し、子育て支援を強化する方針に転換。しかし、現実はそれほど簡単ではなく中国の出生数は増えるどころか減少しており、出産適齢期の女性が減少しているため、出生数の回復は難しい状況にある。また、若者の子どもを持つ意欲を抑制する要因として、介護保険制度の未整備や高騰する住宅価格が挙げられる。またこの影響は経済にも大きな影響を与えると指摘されている。働き手の減少が企業活動を阻害し、経済の成長に足かせとなる恐れがあり、特に新品経済から中古品経済への移行が進む可能性があり、需要側への影響が顕著に現れるとしている。
■自動運転レベル4解禁で実用化が進む運転手不要のバス。ボードリーが導入する新型マイクロバス「ミカ」とは
https://toyokeizai.net/articles/-/685501
コメント:ミカの特徴として、自動運転を前提としているため、運転席を含むステアリングなどの人間の操作装置がなく、完全に無人での運行が可能です。また、最大8名の乗車が可能なコンパクトな車体を持ち、地方の巡回バスなどでの利用に適しており、自動運転関連の装備として、7台のLiDARセンサーと8台のカメラを搭載しており、周囲の環境や障害物の検知が可能なのは良い。地方の住民の移動手段不足など、社会的な課題への解決策として自動運転技術の導入が期待されているという点も事実です。自動運転技術の進化により、遠隔地や交通インフラの未整備な地域での公共交通の改善が期待されていることは一つのポジティブな要素である。
コメント