祇園祭、ちまきの転売相次ぐなどのニュースの感想

■祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「信仰の対象なのに…」
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230715-OYO1T50034/
コメント:祇園祭の厄よけちまきが転売される背景には、コロナ禍での通常開催と人出の増加、材料不足、作り手の高齢化などが挙げられる。これらの要因が需要と供給のバランスに影響を及ぼし、転売行為が活発化していることが考えられる。神聖なお守りであるちまきが商業的な取引対象となることで、信仰と商業の葛藤が生じている。山鉾町の関係者は、このような商業化に対して頭を悩ませている。一方で、地域の経済活動に貢献する面もあるため、バランスを取ることが難しい問題である。なお、転売行為は個人の自由である一方で、その背後には利益追求がある場合もある。特に神聖なお守りなどの商品が高値で転売されることは、倫理的な議論を呼び起こすことがある。

■中国で電動車いすに乗って外出する若者が増加
https://www.afpbb.com/articles/-/3472114?cx_part=search
コメント:電動車いすの需要が増加している要因には、入手ハードルが低く、使い勝手が良いこと、多機能を持っていることが挙げられ、日本では障害者がある人が使うものというイメージがあるのが、使い勝手が良いのであれば、正直なところ、ずっと歩きたくないので、日本での需要がある気がした。また日本では、電動車いすを利用する人々の利便性を高めるために、アクセシビリティを向上させているので、利用しやすいと感じている。

■汗をかいて働くたこ焼き屋店員に「プロ失格」「非常に不愉快」 客から苦情DM…公開反論した店の考え
https://www.j-cast.com/2023/07/13465135.html
コメント:しんどそうに働いておられる姿は非常に不愉快というのであれば、店員の顔を隠したたこ焼き屋を始めるとどうなるのかと思った。黒子のように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました